ほっこり生活

2019年06月01日

「いのちの巡る庭づくり」曳地義治・トシさん ナチュラルガーデン講座6月 


ナチュラルガーデン講座6月 公開講座
「いのちの巡る庭づくり」曳地義治・トシさん  

〜感想的レポート〜

曳地さんの虫愛(虫眼)いっぱいの著書「虫といっしょに庭づくり」を読んでいて、
前々からお話わくわくしていた。

虫が好き!でなくても、よく観ること、そして知っていくことで、
いつも人のうごく庭の傍で、足元で生きるいのちのことを愛おしく思える。
そして虫が好きになる♪

DSC06258

オーガニック・ガーデンって?

農薬をふること→その人にとって「有益」と思う植物を残す(守る?)ため、
他は排除する、薬。

けれど、虫は虫で薬に耐えさらに強くなったり、
「益虫」がいなくなったそこで「害虫」がよけいに増えたり、
人体に食べ物から、皮フから、呼吸から、化学物質が取り込まれたり...
残った農薬の処分も困難!!
生態系のつながりの一部を壊してしまうということ。
 
DSC06252 (2)

オーガニック・ガーデンは、誰にでも優しい。
庭の花々にも樹木にも。野の草にも虫たちにも、風も。
そこに在るものすべて。そしてその庭を愛でる人の心にも。
 
DSC06254


いのちがめぐるということ。

ハイタカが食べるシジュウカラは一年で779羽ツツピー。
シジュウカラが食べるマツシャクトリムシは一年で12万5千匹。
ハイタカが生きるために、どれだけのいのちがめぐっていることか。

一羽のハイタカが上空に舞う姿は、森にこれだけのいのちがいるということ。
そしてその小さな一匹も何百の卵からやっと成長できた一匹たち。

DSC06266

もし森のまん中にトンネルが通ったら、
小さな小さな命の土台ともいえる土が奪われ、
植物たちから取り除かれ、その生態系のバランスは崩れてしまう。

希少種といわれるハイタカ。
大きな生き物も、もちろん食物連鎖の中にあり、
単体で生きているのではないということ。

いのちはめぐっているということ。
人の行いは得てして、愚かにも、尊くもなる。
 
DSC06263

オーガニック・ガーデンとは、
多様であり、循環の中にあり、地域特性のあるもの。
オーガニック・ガーデンを楽しむことは、
この有機的な繋がりを庭のなかに迎え入れていく楽しみ。
 
DSC06259

持続可能な社会を思うとき、
いのちの巡る庭(オーガニック・ガーデン)の中に在る事象に、
その応えがあるような。

この社会を思うとき、
よく見て、知り、見極め、選ぶこと。
大切なことは同じ。
そんな心がわくわくするようなお話でした。
 
DSC06251


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜その夜〜

あさこさんの
英国チェルシー・フラワーショー2019のスライド

その壮大さにびっくり。
その植物の美しさを引き出すような植栽、テクニックの数々。
美しさの追求とその先。

短いその開催期間で「見せる」「魅せる」こと。
たくさんのお金をかけ、華やかな世界。

と、その反面も思う。

自分の庭をデザインするとき
どんなことを大切にするのか

その植物とそこにやってくる虫たちと
多くがつながり
「もの」としない
生きとし生けるものどうしの感覚で
ガーデンをデザインしたいな

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真 おいしい晩ごはん
 
DSC06248

てんこもり
ごちそうさまでした

DSC06243







sorayuki_1 at 16:00|PermalinkComments(3)

2016年10月10日

ここちよい暮らし講座10月 三日目

ここちよい暮らし講座 〜三日目レポート〜
畑作業と詩さんの種とり講座

にんにく
今年6月に収穫したものを風通しの良いところで保存
(9月中旬から植えて、翌6月に収穫)

落花生
5月→11月収穫 もうすぐ!
DSC08398

花嫁小豆(6月種まき)
赤と白のかわいいお豆
 
さつまいも(5月に苗を植える)
DSC08399

霜が降りる前に収穫する
10℃以下で枯れ始める。一度くらい霜が当たる位はいいがお早めに。
一週間くらい、陰干し。
つるについたまま保存すると長持ちする。(長野では年内で食べる)
 DSC08407

収穫したあとの、つるは土に還す
つるはいっぱい採って、炒めたり、お味噌汁に。
DSC08405

万願寺唐辛子、なす、トマト、チャイブ、パプリカ...などなど収穫


にんにくの植え付け
①鎌で草を刈る(草は刈る。抜かない)
根が土を耕してくれる

②畝立て
通路の土を畝に盛る

③球根を植える
10㎝の深さ 球根を上にむけて植える
株間15㎝ 5㎝土をかぶせる(*株間は入れたところの中心から中心)
土を押さえる(踏む)

④刈った草をかける
厚くかけても大丈夫

〜長さを測る〜
手のひら(パー20㎝、グー10㎝、親指から人差し指15㎝)
ノコギリ鎌(35㎝)、シャベル(15㎝)


人参
最終的に10㎝間隔で間引く
間引き菜おいしい!


ブランチ 石窯ピザ 収穫した野菜いろいろ
DSC08417
DSC08416

キャロブチョコ
DSC08419


種とり講座
固定種がその土地で馴染んだもの=在来種

 自分の畑に合っているー育てやすいー種が解決してくれる
市販のものF1(一代交配種) 農薬、化学肥料使用前提のタネ
二代目は質がばらける(芽が出ない、種を結ばないというわけではない)
→個性。自分の畑に合わせる。おいしい野菜になる

かぼちゃ
皮が白い、コルク質、くすんだような色 =おいしい!
種を採る場合には2ヶ月は追熟
雑種強性(交雑しやすい)
種とりは、株数が多い方(多くからとる方)が良い

きゅうり、ズッキーニ、なす
完熟前を食べているもの 

稲、大豆(豆類)
完熟を食べているもの

いいもの(食べておいしいもの)を種にする

トマト
DSC08426

瓶にトマトの種をスプーンですくっていれる(水は入れない)
→発酵(ゼリー質(発芽抑制物質)が溶けて、洗いやすくなる)
→2日目、ゆるくフタをしめる
→いいタネは沈む 水を捨てて残った種が、いい種。
→紙にはりつける(くっつく) 天気のいい時に行う コピー用紙の裏紙など
→乾かす 湿度少ない、温度の低いところで保存
DSC08427

かぼちゃ
網に入れてこすると果肉がとれやすい
DSC08432
DSC08430


かぼちゃ、きゅうり、ナス、トマト 2,3年はもつ
にんじん、玉ねぎ 1年(翌年)

ズッキーニ
水に浮くもの、沈むもの→沈むものを選ぶ

ピーマン
赤くなるまでおいておく 追熟とりだす

いんげん
中がカラカラになったら、とりだす。
茶色になったらすぐ収穫、その都度収穫、莢ごと乾かす
豆を取り出したらよく乾かす(黒いまめはほどほど)
枯れてから雨に当たらないようにする

オクラ
いんげんに同じ

ナス
1,2番花の実をたねとり用にする
その後のものだと、種とり用に時期が間に合わない
→霜が降りてしまう前に追熟させるため
トマトの様にたねとり。
やわらかい実(おいておくとやわらかくなる)をもみもみもんでタネとり
実を切って干す(乾いたタネをとる)方法もある
DSC08434


とうもろこし
カラカラになるまで株につけておいて、とる。
真ん中あたりのタネが良い。
スイートコーンはしわしわになる(白く透明)

にんじん、だいこん
抜いてみていいもの(抜いて確かめ)→埋め直す→花が咲く→タネをとる

DSC08424
DSC08423


DSC08411

藍(丸葉)
DSC08408



アーユルヴェーダのおさらい グループワークの劇つくり
Vata Pitta Kapha の特徴になぞらえて
「あけびみそ+ごはん」の劇。


木を描こう(パステル画)
DSC08438




 



sorayuki_1 at 16:00|PermalinkComments(1)

2016年05月21日

ここちよい暮らし講座5月


ここちよい暮らし講座2 〜5月レポート〜
テーマは、「パーマカルチャー」

シャンティクティツアー(kenji-i 案内) ちと私の補足加筆あり

〜パーマカルチャーの様々な要素を基に、
シャンティクティにはいろいろなものが作られている。
パーマカルチャー塾(実習コース)で、
私が以前に学んだコンポストトイレもその一つ。
それから10年程の月日が経ち、進化したシャンティクティのツアーです〜


なにもしないと森に向かう
ギリシャ、ローマ...かつての四大文明は、今は砂漠

日本人の暮らしを世界でしようとすると、地球が2.5個必要
more more教(モアモア教)から taru taru教(足る足る)へ。

ティク・ナット・ハンの言葉
" you have enough " 〜あなたはもう十分にもっている〜
DSC06817

ストロベイル 
藁、漆喰
「三匹のこぶた」のなかでは一番弱かった藁。
果たしてそうであるか? 
資本主義の限界 善と悪を超えた第三の世界へ
福岡正信 ジョンレノン 
ガンジー 無抵抗 無服従 同じ共通意識を持った人と在るしあわせ
DSC06819

籾殻ボイラー
地下資源をなるべく使わない
DSC06820

バイオジルフィルター
水の浄化システム
雨水を樽にため、水の流れのなかで酸素が入り浄化され、
小さい池に流れこむ
DSC06821

パーマカルチャー 1970年代 
ビル・モリソンとデビット・ホルムグレンによって提唱
持続的な暮らしのデザイン
持続的、多様性、調和
人への配慮、地球への配慮、余剰物の公平な分配

日本の里山文化 江戸の文化
自然農は善悪をこえた世界

参考図書「東アジア四千年の永続農業」(農文協)
 
" problem is solution "  問題(こそ)は、解決(の糸口)


ロックスパイラルガーデン
石を螺旋に立体的に配置する
石の蓄熱、上部は乾燥、下部は湿り気といった微気象を活かして、
そこに適した植物を植える 
DSC06823


キーホールガーデン

曲線による多様性を活かす
手の届きやすいベットガーデン 
曲線によって微生物(落ち葉なども)がとどまることも。
またその肥沃な土をなかのベットに入れたりもできる
DSC06824

かまど アースオーブン
熱の利用による温水システムもある
かまどの焚き口も多く、温水システムまである
こんな多機能なアースオーブンはみたことない!すごーい。

DSC06825

(モバイルしない)モバイルハウス
車の荷台に乗るサイズで、コンパクトでそこですべてがまかなえる家
DSC06826

家の内部
DSC06827

池 
その場所の観察で、じめじめしていた場所を掘り、池を作った
(パーマカルチャーではまず観察すること、が大切)
セリやマコモが育つ 野草を食べることができる
DSC06828

作業道具小屋と育苗ハウス
DSC06829

曲線のおうち ホビットハウス 
アースバックハウス 土嚢を積んでつくったおうち
DSC06830

シードハウス(種のおうち)種を保存している
アースバック、たたみベール(断熱効果)
DSC06831

曲線の美しさ かわいい建築 いいなあ
DSC06833

ティピカーデン
竹三本を結わいて、下から竹をかけてひもを回してゆく
12本で安定する
ビニールをかけたて、13本目を上からかければ温室に

DSC06834

優れもののじょうろ 
ふるいがつけられているので、詰まりしらず。
なかに細かいゴミがはいらず、スムーズに細かい水がかけられる

DSC06835

ライ麦で
DSC06840

ドアチャーム作り
DSC06839










sorayuki_1 at 06:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年12月31日

往く年2012


今年は、テレビをほとんどつけずに過ごしたけれど
こんなに政治、国際情勢が気になった年はなかったと思う

そのニュース、出来事をみるにつけ
失望感のようなものを感じていた
でもなんだか必死な気持ちで


原発のこと、いろいろと
大方の国民の流れ(?)について

「本当を知らないからだ」
テレビ、マスコミの方向しかみないとそうなる。
と、だけで、
はたして今の流れを納得できるのかというと
そうでもないようにも思う

「知ったほうが正しい」
というのは、これまたちがうようにも思う


やっぱり現代社会の日本人は
昔ながらの人の有り様とは多くの人がかけ離れ、それを忘れてしまい、
「あたりまえの暮らしに感謝する」ことの意識を
持ち得なくなってしまったのではないかと思う。

DSC00471

例えば
日々、私たちは食べ物を食べる
でも、食べ物は「モノ」ではなく「いのち」なのだということや
誰かが、それを育てたり、収穫したりして、
そして料理がされて
今自分が食べているということへの距離がそれぞれにあまりに遠い


ひとつその、いのちを繋げる「食」の距離をふりかえるだけで
「つながり」を取り戻すことができる

「つながり」を自分のなかに持つことは
そのつながりを大切にする思いを育む

それは
土であり、また人でもある

DSC08609


土を想い、人と想うことを知っている人は、
決して、原発のこと、いろいろのこと
から
目を反らさない


「本当を知る」ということのほんとうは、
「本当の情報を知る」ということではなく
「命の理」を知るということなのではないかなと思う

DSC02412


だから私は
3.11以降
心のなかで渋ってしまった「土」との距離を
自分のなかで取り戻そうと思う
現状をみながら、受け入れて
そして、それ以前に深く慈しみながら寄り添ってみようと思う

幸い私は
その心地のよさを知っている

きっと
永い古から続いてきた自然の理が、
私のなかの不安を消してくれるだろう

DSC07913

来る年2013年は
そんな年にしたい

自分のなかに
足るを知る暮らしを創り
子どもたちにも、それを少しでも伝えられるように
田んぼでは、その自然とともにあるがままに受け入れられるように


今の社会になんとなしの失望感や怒りの感情を抱くだけでは
生きられない

私はやっぱり心穏やかにいたいだけ
そのためのいちばんは
私にとっては「土とともにあること」
そこからはじまる

DSC09874


今までずっと思いだけ抱えていたものを
行動するとき
がんばりすぎずも、頑張ってみたい

そんな年にしたい
自分のなかの不安のようなものに答えをもたらしてくれるのは
きっと自分の行動だけなのだから


DSC02603







sorayuki_1 at 12:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年05月12日

HIMALAYAN MATERIAL ヘンプリュック2号


今日は、
葉山芸術祭 青空アート市に行ってきました。

私の大好きな 
HIMALAYAN MATERIAL(ヒマラヤンマテリアル)さんが
初出店とのこと

私のリュックは、もうだいぶおつかれなので
みてもらいました

2008年に買ったので4年間使い続けて来ました。
4月から「もりのわ」が始まって、荷物が多いのでいっそう傷んでしまいました


リュックを新調して
今までのリュックは修理をお願いしました

DSC00244

あたらしいリュックは、緑色
フロント部分はイラクサを使っていて丈夫とのこと

緑は、ミロバランという
ネパールで採れる木の実を使って
染めているそうです


ミロバラン
別名:呵梨靱(かりろく)

植物から繊維を採り紡ぎ、染め、織る

ネパールの人たちの手作業と、遠藤さんのデザイン
心が伝わるもの作りをされている
HIMALAYAN MATERIAL
やっぱりいいなあ


これからは2つのリュックで
森にお散歩にでかけます♪


2008.1 に書いた記事です
HIMALAYAN MATERIAL ヒマラヤンマテリアルのヘンプリュックサック



たくさんのお店が並ぶなか
綿くり機を回している方が。
うれしい再会♪

鴨川和棉農園での綿紡ぎワークショップでお世話になった
久保さんに再会

鴨川和棉農園のスタッフだけど、ご近所さんなのです
棉を育て、紡いで布をつくる
葉山逗子界隈でも活躍中の作家さんです

「もりのわ」でも去年育てた和棉を紡いで
草木染めをやってみたいです♪


「波の子」(久保さん)


DSC00270
写真は、葉山のたこ焼き屋さん「チャルカ」のたこ焼き
お醤油をかけてありました
明石焼きみたいにふわふわでした






sorayuki_1 at 16:30|PermalinkComments(4)