2012年05月

2012年05月12日

HIMALAYAN MATERIAL ヘンプリュック2号


今日は、
葉山芸術祭 青空アート市に行ってきました。

私の大好きな 
HIMALAYAN MATERIAL(ヒマラヤンマテリアル)さんが
初出店とのこと

私のリュックは、もうだいぶおつかれなので
みてもらいました

2008年に買ったので4年間使い続けて来ました。
4月から「もりのわ」が始まって、荷物が多いのでいっそう傷んでしまいました


リュックを新調して
今までのリュックは修理をお願いしました

DSC00244

あたらしいリュックは、緑色
フロント部分はイラクサを使っていて丈夫とのこと

緑は、ミロバランという
ネパールで採れる木の実を使って
染めているそうです


ミロバラン
別名:呵梨靱(かりろく)

植物から繊維を採り紡ぎ、染め、織る

ネパールの人たちの手作業と、遠藤さんのデザイン
心が伝わるもの作りをされている
HIMALAYAN MATERIAL
やっぱりいいなあ


これからは2つのリュックで
森にお散歩にでかけます♪


2008.1 に書いた記事です
HIMALAYAN MATERIAL ヒマラヤンマテリアルのヘンプリュックサック



たくさんのお店が並ぶなか
綿くり機を回している方が。
うれしい再会♪

鴨川和棉農園での綿紡ぎワークショップでお世話になった
久保さんに再会

鴨川和棉農園のスタッフだけど、ご近所さんなのです
棉を育て、紡いで布をつくる
葉山逗子界隈でも活躍中の作家さんです

「もりのわ」でも去年育てた和棉を紡いで
草木染めをやってみたいです♪


「波の子」(久保さん)


DSC00270
写真は、葉山のたこ焼き屋さん「チャルカ」のたこ焼き
お醤油をかけてありました
明石焼きみたいにふわふわでした






sorayuki_1 at 16:30|PermalinkComments(4) ほっこり生活 

2012年05月03日

いのちを守る緑の防波堤構想〜宮脇昭さんのはなし〜


「いのちを守る緑の防波堤構想」
@葉山

副題は、
「被災地復興支援、がれき処理、防災を葉山で考える」


宮脇先生の提唱する いのちを守る森





宮脇昭先生は
日本全国、そして世界中で木を植える


本来の森 常緑広樹(広葉樹)の森
潜在自然植生の森

タブノキ
シイノキ
カシノキ

アラカシ
シラカシ
ウラジロカシ

ヤマモモ
ヤブツバキ
ヒメユズリハ


マツのように根が短い木ではなく
マツ林という単一のモノカルチャーではなく
深く根を張る 多様な、潜在自然植生の森に


木を植えることは
明日を植えること 心を植えること いのちを植えること


9000年のいのちの森へ

多くの生きものが暮らし、人々が集う森へ


3本植えれば「森」
1㎡に違う木を3本
競争しながら育つ木々

(「まぜる、まぜる、まぜる」と宮脇先生)

大きい木を植えるのではなく、根がしっかりしたポットの苗木を。
植える土は隙間が程よく、酸素の通る土を
程よい水分が大切



被災地のがれき
焼いてしまえば炭素 

がれきの90%は木質資源
がれきは地球資源

今まで住んできたところで、また住めるように
思いの詰まったがれきを使って、森をつくる


地震国日本 3800kmの海岸沿いに
いのちを守る森を

木々の間の隙間で、津波のエネルギーが半分に
引き上げる津波でも、海に持っていかれずに守ってくれる木々

昔、人々は鎮守の森をつくった

ニセモノではなく本物の木を植える
いのちを守ってくれる森をつくろう


CA319594

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮脇先生は御歳80才をこえる
パワフルな先生
ものすごく早口で、ユーモアに溢れる

先生は、地方自治体の長や、国のトップにも同じに話す

講演中何度も言っていた
「わたしはニセモノは相手にしない」


これだ、と思うことを続け、実績を積み、示す

幾分も、行政は動かない、法律で認められないからという
長が、やると言っても、その下が続かない

そのなかでも、実績を作り示すことは何よりの納得材料になる
宮脇先生のやってきたことは大きい


登壇されたいわき市の方も言っていた
いのちを守る森づくりをはじめている
が、がれきを使うことは今の法律では認められておらずできない、と。


葉山町も津波対策は、大きな問題

葉山の山梨町長に対しても、ユーモアを交え話してた
山梨町長は感想を求められ、「やります」「やりたい」とも言わなかった
それだけいろいろがいろいろなのだろうと想像する


でも、
被災地のがれきの問題についても
全国の真摯な地方自治体が、宮脇先生の提唱する
いのちの守る緑を実践し、またひとつ「実績」を積み重ねることで、
大きな動きへとなるように



宮脇先生にきいてみた

"被災地ではない、葉山にいる私たちが、
被災地のがれき問題について何ができますか?"

"被災地のがれきを日本各地の地方自治体が受けることをどう思われますか?"


「被災地に行って、木を植えるのを手伝ってください」

「僕は、(地方に)持っていくことはないと思う。
(がれきに被災者の方々の)思いがいっぱいあるからね」



そう言って、すっと名刺を渡してくれた。
そうして、おまんじゅうに手をのばしながら。


けっこうおちゃめさんな宮脇先生
国の閣僚、政府の官僚、議員...
いろんなことを言う人たちに、ものを伝え続けるパワーは相当なものだろう

「わたしはニセモノは相手にしない」といいながら
何度も何度も話して来たのだろうと思う

DSC00018_2


木を植えることは
明日を植えること 心を植えること いのちを植えること


そんな森でいっぱいの国になるように

私も木を植えてみたい







sorayuki_1 at 18:30|PermalinkComments(1) しあわせのとびら